水戸室内管弦楽団演奏会@ミューザ川崎

 今日は、まさに日記的エントリ。原稿の進捗が芳しくなくて、行きたい!って気持ちでもなかったのだけど、まさか、こんな時期まで呻吟しているとは予測していなかったので、チケットをとっておいた手前、もったいないしと思い、本日は初のミューザ川崎へ。
 室内管の演奏はずっとライブで聴きたいと思っていたし、あの水戸室内管だし、後半は、もしかするともうライブで聴ける機会もないかもしれない小沢征爾指揮だし(すみません)、しかも、ベト7という室内管で最も聴いてみたいと思っていた曲目だし、ということで、行って来た。
 いやあ、水戸室内管、めっちゃよかった。
 プログラムは、以下。

指揮:小澤征爾ベートーヴェン作品のみ)
オーボエ:フィリップ・トーンドゥル
【第1部】指揮者なし
メンデルスゾーン:弦楽のための交響曲 第2番 ニ長調
モーツァルトオーボエ協奏曲 ハ長調 K.314(285d)
【第2部】指揮:小澤征爾
ベートーヴェン交響曲 第7番 イ長調 作品92

 座席はA席、4階席中央。
 ミューザ川崎会場webサイトによると、

ステージだけではなく、ホール全体の小宇宙を体験するような4階席。ステージからの直接音とホールすべての残響が集まってくるところであり、「ホールが鳴っている」という感覚を味わえます。ピアノ・リサイタルですとやや遠く感じるかもしれませんが、決して弱音が聞こえないということはありません。

てことだったが、まさにその通り。メンデルスゾーンなんか、弦だけの小編成でも、ホールの残響とともに、しっかりと直接音も届いて、極上。オルフェウス室内管みたいに、指揮者なしの演奏は、些か物足りないかなと懸念してたけど、全くそんなことなく楽しめた。ぜんぜん音楽の素養はないけど、オケがめちゃくちゃ巧いのではないかと。
 おつぎのモーツァルトも、フィリップ・トーンドゥルによるオーボエ独奏、オケとも快調!(木管独奏は、4階ではほんの少し、というか、ホールが高く大きい分だけ少し、サウンドが無理している感触はあったけど)。
 そして、休憩後の小澤指揮、ベト7。まあ、すごい演奏。4楽章などは、かなり早めのテンポでぐいぐい。演奏後はブラボーの嵐。
 けど、今日、このエントリをわざわざ書いて残そうとしたのは、同じすごい演奏でも、座席位置によって、その演奏総体の印象はかなり変わるんだなと実感したから。
 最後のこのベト7は、いわば熱のこもった演奏だったといっていいと思う。指揮者も、演奏者も、終結に向かうほど、意気込みがほとばしるような演奏になっていた。最近、体調を何度も崩して来たあの小澤氏によるね。
 実際、今回、へぇーっと思ったんだけど、指揮者用の譜面台の近くには、指揮する際に中腰になれる高めの椅子(これは、長時間立って指揮するのが困難な指揮者による演奏の場合にはよく用いられる)の他に、オケの楽器奏者用のと同じ椅子が背を向けて準備されていて、なにあれ?と思っていたら、ベト7の楽章間のほんなわずかな時間、オケがチューニングする間に、小澤氏が腰掛けて休憩する用だった。それくらい、もう体力的にきつい状態にある小澤氏なのに、演奏は、すこぶる推進力のあるもので、「舞踏の聖化」(ワグナー)の呼び名に相応しい、ノリノリのパフォーマンスだった(素人感想)。
 で、ちょっとブラボー早杉さんも、ちらほらいたほど。
 しかし、これ、もしかすると2階までの座席だったりしたら、もっと印象が違ったかも。小澤氏の棒から伝わる空気感とか、楽章間のオケによるチューニングの間、椅子に腰掛けてペットボトルの水を口に含みながら休んだ後、よしっ!って立ち上がって、次の楽章に向かう時の表情(斜め後ろからであれ、横からであれ、前からであれ)を感じられる座席だったら違っていたかもと。結局、こういうのも演奏の一部なんだよなと。そういうものを含むパフォーマンスの総体は、実は、座席位置によってかなり違うんだなという印象を持った。
 ミューザ川崎は、4階席でも、音響的には全く問題なく、むしろ、上記説明にもあるように、ホール全体の鳴りを味わえる良席だった。けど、指揮者とオーケストラ近くに流れている空気感(熱気)と、純粋な音響の比重が高くなる4階に伝わる空気感とは、少なからず違いがあるためか、すごい演奏であることはわかりながら、そして、めちゃくちゃ楽しめたコンサートではあったが、意外に、その空気感に差がなかったと思われる1曲目に比べると、ベト7の演奏は、自分の座席では少々醒めて聴かざるを得ないところに違いがあった気がする。ベト7も、1楽章の方が、聞こえてくる音そのものと、ホール全体から感じる演奏の印象との間に齟齬が小さかった気がする。
 ま、教育さん的に乱暴に言えば、でかい教室で、最前列と最後列では、伝わる空気違うものね。同じ内容の話を仮に同一の人物が別の場所で聴くと、その印象が変わる可能性は十分ある。この演奏会の最後の場面で、スタンディング・オベーションが、1階席と2階席で圧倒的に多かったのも、こういうことと関係してるかもしれない。
 4階は、小宇宙。惑星外なんだよね、やっぱり。PAを使わないクラシックの場合、ホールの大きさや形状は、演奏に対する印象をそこそこ左右するってことね。
 ともあれ、よいしょでなく、とてもいい演奏、いいホールでした。水戸室内管はまた絶対聴きに行くし、ミューザにも行くぜ、きっと。
 以上、個人的な気づきの記念カキコでした。
 …うわあ、また、進捗…orz